バードフレンドリー®コロンビアの感想と公園が認証されない理由

コロンビア豆が持つ独特の酸味と甘みが欲しさに先日カルディのバードフレンドリー®コロンビアを飲んでいた時、パッケージの「バードフレンドリー」の文字を見てふと思いました。

「このバードフレンドリー®ってそもそも何なんだろう。鳥に優しいのはなんとなくわかるものの、近所の公園とか認証を受けようと思ったらできるのかな?」

そこで今回はバードフレンドリー®コロンビアの感想と、公園がバードフレンドリー認証されない理由をまとめました。

この記事を読めばコーヒーにまつわる問題を身近に感じられるので、コーヒーのある生活が幸せなことかに気づけますよ。

有機「バードフレンドリー®コロンビア」の感想

カルディの有機「バードフレンドリー®コロンビア」の率直な感想を一言で言うと、酸味と甘み、香ばしさのバランスが絶妙なコーヒーになります。

この絶妙な感じは開封してから完成まで、細やかに繊細に変化していくことで感じました。

そのため今回は香りと味の感想をそれぞれ分けて、さらに開封から完成、さらに少し時間が経ったあとまで場面を分けて分析しています。

まずは香りの感想からイメージしながら読んでみてくださいね。

バードフレンドリー®コロンビア単品

バードフレンドリー®コロンビア5個セット

バードフレンドリー®コロンビア香りの感想

バードフレンドリー®コロンビアの香りの感想は、これとは一言では言い切れない繊細さがあります。

どの場面でも酸味が特徴的ではありますが、甘みと香ばしさが加わった後の印象の違いは大きく変化しすぎていて面白さを感じました。

ここでは以下の4つのタイミングで香りの感想をまとめたので、チェックしてみてくださいね。

  • 開封時
  • ドリップバック開封時
  • お湯を注いだ時
  • 完成した時

開封時

袋を開封した時は、渋い香りはほぼ感じられませんでした。

むしろアセロラのような爽やかでキリッとした酸味を感じる香り中に甘さを感じる香りが混じり、姫リンゴで作ったりんご飴を思い出しました。

しかしそこはコーヒー。

姫リンゴ飴の香りをかなり薄くしたような感じなので、お菓子っぽさはないのが不思議な感覚でした。

ドリップバック開封時

ドリップバックを開封した時もそこまで大きな変化はないと油断しましたが、開けた瞬間ショコラっぽさを感じて驚きました。

苦みや甘みを感じる香りはほぼしないのですが、ショコラっぽさは感じていて、さらにその奥にまろやかさを感じる香りでした。

全体的に軽めの香りで、これが湯を注いだ時に変化するものなのかますます興味が湧きました。

お湯を注いだ時

お湯を注ぐとその湯気に乗って、一気に酸味と甘みを感じる香りが吹き飛びました。

苦いと言うよりも、コーヒーらしいロースト感を感じる香りが立ち込めます。

このまま普通のコーヒーのような香りで終わるのかと思っていたら、甘さを感じる香りが追いついてきたのか焼き芋のような香りに変わりました。

完成した時

完成した時に思ったのは、「パッケージにキャラメル感とあるものの、正確には焼き芋感だったな…」と思い鼻を近づけた時にキャラメル感で収まってて驚きました。

焼き芋感だと思ってた甘さがぐっと抑えられて、焼プリンのカラメル部分のような雰囲気の香りがほんのり香ります。

苦さを感じる味はそこまで強くないので、重たい胃に来るような香りではなく軽めの香りがコロンビアの良さだと改めて思いました。

バードフレンドリー®コロンビア味の感想

バードフレンドリー®コロンビアの味の感想もまた、香りと同じく一言では表現しにくい繊細さがあります。

スッキリとした味わいで終わるのかと思いきや、時間を置いて飲んだら変化が見られたので、ここでは次の2つのタイミングでの味の変化を感想としてまとめました。

  • 完成した時
  • 時間を置いて飲んだ時

完成した時

完成した時の味は、キャラメルのような香りの割には酸味:苦味=7:3くらいの割合に感じる味でした。

正直最初は酸味は抑えめに落ち着いたのかとも思いましたが、後から追ってくるように感じます。

果物のような爽やかな酸っぱさだったことから、コロンビアの持つまろやか寄りのほどほどなコクとなじんだのだと感じました。

時間を置いて飲んだ時

時間を置いて飲んだ時の状況としては、コロンビアも結局普通のコーヒーかと最初は思っていたので、そこそこまで飲んだあとスマホゲームをすべく15分くらい放置していました。

すっかり冷え切ったコーヒーを見てせめて飲みきらないとと思い飲んだら、不意打ちを食らったかのように驚きました。

バードフレンドリー®コロンビアに限るのかもしれませんが、時間を置いて飲むと苦味がかなり増すんですね。

結構苦くて、個人的にはイタリアンロースト手前レベルの苦味を感じました。

カルディ「バードフレンドリー®コロンビア」の基本情報

香りも味も変化するカルディの「バードフレンドリー®コロンビア」ですが、気になる人のために基本情報を載せます。

  • ドリップタイプ(粉)
  • 原材料:有機コーヒー豆
  • 原産国:コロンビア、エルサルバドル他
  • 内容量:10g/1杯分
  • テイストバランス、ボディは標準
  • ローストは浅煎り〜中煎り
  • 単品価格:140円(税込/カルディ公式サイトより)
  • 5個セット価格:700円(税込/カルディ公式サイトより)
バードフレンドリーコーヒーなため、収益の一部はスミソニアン渡り鳥センターを通じて渡り鳥保護のために使われます。

コロンビア豆の特徴

コロンビア豆は、アンデス山脈の寒暖差と降水量を利用してつくられています。

小規模農園で作られていることが多く、豆の大きさにより等級が与えられていて最高級は「スプレモ」と呼ばれています。

味は酸味と甘み、苦みのバランスが良く香りもスッキリとしたクセのなさを感じるため、ブレンドのベースに使われることが多いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

有機「バードフレンドリー®コロンビア」の口コミ

面白い味と香りの変化を見せたバードフレンドリーコロンビアだったため、世の中の口コミはどうなのか気になり調べてみました。

今回も良い口コミと残念な口コミをあつめたので、参考にしてくださいね。

良い口コミ

全体的に口コミ数は少なかったのですが、良い口コミは次のとおりです。

全体的に香ばしさと酸味による後味の良さ、まろやかさが飲みやすいと感じている人が多かったです。

またクセがないので、アレンジのしやすさも口コミを見て気づきました。

今回は試しに1回分買いましたが、豆で購入してアレンジを楽しむのもありだと思いました。

残念な口コミ

残念な口コミはほぼなかったのですが、個人の好みと思われるものではありますが、2つ見つけたので紹介します。

やはりネックになっているのは酸味ですね。

酸味は好みがわかれるため好きな人は好きですが、苦手な人には際立って感じているようでした。

そのためどうしても酸味が苦手な人は向かない味なので、ギフトで贈る時は特に相手の好みを事前に把握しておく必要があると感じました。

バードフレンドリー®認証とは? 

バードフレンドリー®認証とは、渡り鳥を保護するため1999年から始まった取り組みです。

きっかけは1990年代に北米と中南米を行き来する鳥が減っていることに気づいたことでした。

まずスミソニアン協会がスミソニアン渡り鳥センターを設立し、コーヒー栽培の中でも全体の25%しか占めていないシェードグロウン栽培が鳥にとっていい環境とわかるとそれを保護するために認証を作りました。

それがバードフレンドリー®認証というわけです。

認証が付いたコーヒーは高値にはなりますが、生産者を守り森林伐採も食い止めることにつながります。

鳥を守るための認証なら、近所の公園で鳥に餌をやってる私も公園もバードフレンドリー®認証されても良くない?

ゆあん
そこを次で深掘りしてみました。

近所の公園はバードフレンドリー®認証される?

結論から言って、近所の公園はバードフレンドリー®認証されるのかというとされません

またバードフレンドリー®認証自体、場所にされるもので人には適応されないのが特徴になります。

その場所もただ鳥と仲良くできる場所だからという理由だけでは無理で、細かく厳しい基準をクリアした場所のみバードフレンドリー®認証は受けられます。

その詳しい基準を簡単に次でまとめているのでチェックしてみてくださいね。

バードフレンドリー®の認証基準

バードフレンドリー®認証の基準は次のとおりです。

  • その場所に保護する渡り鳥がいること
  • コーヒーを栽培していること
  • そこに自生する木が農園の40%を覆っていること
  • 11種類以上の樹種で構成されていること
  • 12m以上の中木が60%あること
  • 15m以上の大木が20%あること
  • 小木が20%あること
  • 有機栽培であること

最初の2つは大前提になりますね。

条件が具体的なだけではなく、認定されるには厳しく審査されるのも特徴になります。

近所の公園がバードフレンドリー®認証されない理由

近所の公園がバードフレンドリー®認証されない理由はこの通りになります。

  • 保護するべき渡り鳥がいない
  • コーヒーの木が植えられていない
  • コーヒーの木が植えてあったとしても、食用で栽培されているわけではない
  • バードフレンドリー®認証される森はイメージしやすく言うと人の手が入っていない森ですが、公園はそのスタイルとはかけ離れた環境になっている
ゆあん

こうやって見ると、公園にはコーヒーの木もなければスズメと鳩とカラスしかいないから認証されないわ…

残念だったね…でも審査が厳しいバードフレンドリー®認証がついたコーヒーを飲めば、渡り鳥だけではなく俺達もより長くコーヒーを楽しめる時間が増えるわけか…そう考えると、買う頻度は増えそうだな。

フェイン

シェードグロウン栽培を残すメリット

シェードグロウン栽培を残すメリットをまとめてみました。

  • 森林も渡り鳥も保護される
  • 熱帯林がコーヒーの木を守るため葉が日焼けしない
  • 熱帯林の葉が自然と落ち、それが肥料に変わるのでコーヒーを育てる環境を維持できる
  • コーヒー豆の風味がまろやかになり、品質も保たれる
  • 特別価格での販売となるため生産者の生活も保護される

環境だけでなく人々の生活も支えるため、コーヒー豆を長く楽しめる循環を作れるのが最大のメリットになります。

シェードグロウン栽培とは

背の高い熱帯林の下に作られた日陰でコーヒーの木を育てていく方法になります。

渡り鳥はその日陰にあるコーヒーの木で移動で疲れた体を休ませることから、日陰のコーヒー木を守ることが渡り鳥を守ることにつながります。

シェードグロウン栽培がもたらすデメリット

シェードグロウン栽培にもデメリットはあります。

原生林の中でコーヒーの木を栽培しているため、土地を切り開いて栽培するよりも生産量は少なくなり、手摘みで収穫しないといけないため手間がかかります。

また植物自体も日陰で育てられるため、ゆっくりと花芽をつけて成長していくので収穫までの時間もかかってしまうのです。

これほどのデメリットと引き換えに渡り鳥は保護されているのですが、私はふと思いました。

  • ここまでして渡り鳥は保護する必要があるのか?
  • 鳥が絶滅しても人類に対して影響は無いのではないか?

その疑問を調べてみたので、次で結果をまとめてみました。

そもそも鳥が絶滅した後の世界はどうなる?

鳥が絶滅した後の世界を簡単に言うと、「緑が1つもなくなった世界で大量の虫に囲まれて、人類も絶滅する」です。

自然界は植物を虫や草食動物が食べて、それを肉食動物が食べ、最終的には人間が食べますが土に還ることで循環しています。

そのため虫を食べる鳥がいなくなるということは次のような事が起こる可能性があるのです。

  1. 虫に天敵がいなくなるため、虫が異常増殖
  2. 結果植物が大量に虫に食べられて絶滅
  3. 植物がなくなったので酸素と食料が作れず温暖化は進み、食べるものがない人間は最初は動物を食べるけどいつか底が尽きて絶滅

このように、鳥がいなくなるだけでかなりのダメージを人間は受けることになるのです。

他にも渡り鳥は植物の花粉や種子を運ぶため広い範囲で植物が生きることができることから、未来へ植物の遺伝子を残す役割があります。

いないと困るどころか、絶対にいないと地球が滅びるのが鳥類なんです。

2050年コーヒーが飲めなくなる問題とは?

環境保護と言えば、2050年にコーヒーが飲めなくなる問題を耳にしました。

これは地球温暖化により気候が以前とは変わってくるため、コーヒーの栽培に適した土地が減ったり、品質に影響を与えるリスクがあるというものです。

コーヒーの値段は2025年3月現在値上がりしていて、いつまで庶民の味としてコーヒーが飲めるのか不安でしたが、環境に目を向けるとより不安になりますよね。

しかし近年、ネット記事になりますが埼玉でコーヒー栽培に成功したという記事をみました。

今後どうなるのかはわかりませんが、日本でコーヒー豆が作れるようになったらコーヒーの種の保存的にも、価格的にも期待が持てますね。

バードフレンドリー®認証は2050年問題の助けになる?

バードフレンドリー®認証は、2050年問題の助けになります。

コーヒーに適した土地は限られていて、コーヒーに適さない土地でもコーヒーを栽培しようとすると失敗するか、成功したとしても販売までに何年もかかる可能性があるため守っていくしかありません

また環境を守ることはコーヒーだけではなく、私たちの未来も守ります。

2050年問題を起こさないためにも、バードフレンドリー®認証のものを楽しんでいきたいですね。

カルディで買える他の環境に優しい商品3選

最後にカルディで買えるバードフレンドリー®コロンビア以外の環境に優しい商品を3つご紹介します。

  • フェアトレードチョコレート/オレンジピール53g
  • フェアトレードチョコレート/ダーク70%50g
  • 北海道から大豆ミートとひよこ豆のキーマカレー200g

店頭商品でもありますが、今回はオンラインショップの中で2025年3月現在在庫ありのもので選びました。

コーヒーのお供にどうぞ。

フェアトレードチョコレート/オレンジピール53g

フェアトレードチョコレートは次に紹介するもの以外にもダーク80%とピスタチオ味がありますが、在庫無しでした。

油脂分はココアバターのみを使っているため、自然なチョコ感がくどくないです。

そこにザクザクのオレンジピールはかなり贅沢で、酸味も歯ごたえもしっかりと感じるのが魅力的です。

  • 価格:354円(税込)
  • 内容量:53g
  • 形状:板チョコ
  • 配送方法:常温で佐川急便
  • 冷蔵で配送可能か:他の冷蔵品と一括梱包の上、ヤマト運輸で配送可能

フェアトレードチョコレート/ダーク70%50g

国際フェアトレード基準をクリアしたココアバターのみを使用したカカオ70%のチョコレートです。

ただの板チョコ…特に違いも魅力もないと思いませんでした?

この板チョコ最大の魅力は食べ応えのある分厚さと、それに反したくどくない胃に優しい上品な味です。

市販のチョコを否定はしないですが、パキッと割って食べるとスッと消えていくように溶けていきますよね。

しかしこのチョコはいつの間にか口の中で溶けたなんて思わせない食べ応えがあるので、コーヒー片手にのんびりと味わってみてくださいね。

  • 価格:340円(税込)
  • 内容量:50g
  • 形状:板チョコ
  • 配送方法:常温で佐川急便
  • 冷蔵で配送可能か:他の冷蔵品と一括梱包の上、ヤマト運輸で配送可能

北海道から大豆ミートとひよこ豆のキーマカレー200g

大豆ミートは牛から出るメタンガスが地球温暖化を進めて環境に良くないため、肉の代替品として生まれた食品になります。

お湯から戻して作ろうと思うとかなり時間がかかるのですが、レトルトなら湯煎しても5分でできるのはありがたいです。

肝心の味は、想像を超えて本格的な味という口コミがほとんどでした。

辛さもしっかりとあり、具材もひよこ豆が入っているため大豆ミートと合わせると食感が豊かです。

食べごたえがありカロリーも190kcalとダイエットにも良い食事ですが、価格が448円もするためそこは考えてしまいますね。

  • 価格:448円(税込)
  • 内容量:200g
  • 製造元:もへじ
  • 配送方法:常温で佐川急便※他の冷蔵品と一括梱包の上、ヤマト運輸で配送可能

まとめ

  • バードフレンドリー®コロンビアは酸味と甘味、苦味のバランスが良い
  • 香りもそれぞれのタイミングで面白く変化する
  • バードフレンドリー®認証は渡り鳥だけではなく、人類も地球も救う

単純に興味で飲み始めたバードフレンドリー®コロンビアでしたが、調べてみると奥が深いコーヒーでした。

コーヒー自体は飲みやすく変化が面白いので、普段使いでもギフトでも十分楽しめます。

残念ながら近所の公園はバードフレンドリー®認証されないことがわかったものの、渡り鳥を守ることが私たちの未来に想像以上に影響することがわかり良かったです。

あなたもコーヒーを通して、気軽にサステナブルな生活をしてみましょう。

コーヒー好きたちの限界突破 - にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

【コーヒー豆】ゲイシャピンクベリーを飲んでみた!

【モカvsマンデリン】酸味と苦味をマリアージュで分析してみた!

モカマタリの酸味豊かな感想と気になる疑問まとめました