モカマタリの酸味豊かな感想と気になる疑問まとめました
先日フェインさんとの会話の中で、モカにも様々な種類があることを知りました。
モカは産地やグレードによって名前が変わるんだよ。今日はモカマタリを持ってきたから一緒に飲もう。
ありがとう。モカマタリの酸味が楽しみ!でもグレードは想像つくけど、産地によってそんなに味や香りの感想は変わるもんなのかな?
そこで今回はカフェではなかなか見ないモカマタリの豆を手に入れたので、モカマタリの感想と疑問についてまとめました。
この記事を読めばモカマタリの希少性がわかるだけでなく、感想から酸味だけではない味わい方も再確認できますよ。
モカマタリ好きやもっと深く味わいたい人は要チェックです。
感想!モカマタリは酸味が変わるコーヒー
モカマタリの感想で一番の特徴は、酸味の香りが工程ごとで変わったことです。
きっとモカには違いないから、酸味が強く主張するものの軽い感じなのだろうと心のどこかで油断していました。
しかし実際にモカマタリを飲んでみると意外とまろやかで細やかな酸味の変化が面白いコーヒーだったので、まずは香りの感想から詳しくお伝えします。
モカマタリの香りの3変化
モカマタリの香りを、タイミング毎に区切って3変化としてお伝えします。
「開封時から完成までそんなに大きく変化はないと思う」と思いましたよね?
私も同じことを思っていました。
しかし細やかではあるもののしっかりと香りの3変化が見られたので、モカマタリの良さを私たちの表現で以下のタイミングでまとめました。
- 開封時
- ミルで挽いた時
- 完成した時
開封時
開封時はほんのりとコーヒーの渋い香りとともに、軽い酸味も感じられました。
酸味の種類は複雑で果物系の酸味であることは間違いないのですが、レモンや苺という特定の果物の香りとは言いにくく、しばらく探りながら香りを嗅いでいました。
そこでたどり着いたのが、カットフルーツの詰め合わせのような様々な果物の酸味が混じり合ったような酸味でした。
ミルで挽いた時
開封時には軽めに香っていた酸味でしたが、ミルで挽いた時にはかなり強まりました。
同時にコーヒー特有の渋さを感じる香りは抑えられており、それがより一層酸味を引き立てていました。
しかしここでその酸味に変化が見られたのです。
酸っぱさは感じるものの先ほどのカットフルーツ感とはまた違う香りに変化していて、最終的にたどり着いた結論が木の実の早熟の酸っぱさに似ていることに気づきました。
完成した時
お湯を注いだ時はあれだけ強かった酸味が飛び、体感になりますが香りの強さはミル時の1/3程度になった印象でした。
完成した時は以前と酸味はふわっと軽く香る感じでしたが、ミルの時に感じたコーヒー特有の苦味はしっかりと増したように感じました。
全体を通して香りはそれぞれ個性はあるもののクセとは言い難いほど軽く、コーヒー特有のしぶさも感じるので初心者でも楽しみやすい香りだと思いました。
モカマタリの詳しい味の感想
モカマタリの詳しい感想といいたいところですが、とにかくマイルドさが際立つ味でした。
以前ボルボンやゲイシャを飲んだ時にも思いましたが、高品質や高級豆ともなると雑味が大きく抑えられるため、マイルドさが市販のドリップコーヒーとは比にならない場合が多いです。
今回もまさにそんなマイルドさをモカマタリから感じました。
ただし苦味や酸味は全くないのかと言うと、そういうわけでもありません。
苦味や酸味のバランスが良く、コクもあるものの全体的に軽めだからこそよりマイルドさが際立つような感じでした。
なんか味もカットフルーツっぽいね。最初に酸っぱいイチゴのような酸味が来て、最後に追いかけるようにパインのような酸味がふわっと主張してる。
うむ…言われてみれば、たしかにこれはカットフルーツの酸味だね。複雑なのにまとまってて、軽くて飲みやすいのはすごい。

モカマタリとは
モカマタリとは、イエメンのマタリ地区で作られているアラビカ種のコーヒー豆です。
栽培環境は、標高1000m〜3000mの山の急斜面で作られています。
このような原始的な環境で作られているため、モカマタリは大量生産スタイルの大農園というよりも先祖代々受け継いできた農家で丁寧に作られているのが特徴です。
一般で言われている香りや味は、フルーツがよく熟れた香りやワインのような甘い香り、爽やかな酸味とコク、甘さを感じる味と言われています。
※今回はフェインさんからホワイトデーのプレゼントでもらったため、価格は控えさせていただきます。その代わりにリンク先は購入元のお店のオンラインショップのページを貼っているので参考にしてください。
モカマタリとモカは何が違うの?
モカマタリとモカは何が違うのかというと、原産国が違います。
モカはイエメンやエチオピア一帯で採れたアラビカ種のコーヒー豆のことをいい、モカ港から輸出されていたことからモカの名前になりました。
モカマタリはその中でも、イエメンのマタリ地区で栽培されたものを指します。
調べていくうちに分かったのですが、「名前が違うから味も違う」程度の認識だった私。
しかし栽培地域が違うということは栽培環境や水が多く取れる地域かどうか、社会情勢などが違うということでもあり、それが生産量や味、風味に大きく影響を与えているということでもあるのです。
それを一言で表現したのが、「モカマタリ」という名前であると思うと、コーヒーの楽しみ方が広がった気がしました。
モカマタリコーヒーをお店であまり見ないのはなぜ?
モカマタリコーヒーをお店であまり見ないのはなぜなのかまとめてみました。
- 先祖代々の農家が作っているため生産量は限られているから
- 農薬を使わず手摘みで収穫され、雨水と乾燥した気候を利用した原始的な栽培方法なので大量生産ができないから
- 屋根の上で天日乾燥するため欠点豆が多いから
- 内戦地域で作られていて、コーヒーを作ってる場合ではない時期もあったから
まとめ
- モカマタリは酸味が繊細で面白く、まろやかな味のコーヒー
- イエメンのマタリ地区で栽培されたコーヒー豆だからモカマタリと呼ばれている
- モカマタリが希少なのは原始的な栽培方法と内戦のため
モカマタリの美味しさがあまりに複雑で繊細だったため、新鮮な気持ちで味わえました。
モカは比較的どこでも手に入る分、「きっとあんな感じの味よね」とどこか安易に想像して飲んでいた自分がいます。
しかし実際の風味や味の豊かさと、モカマタリが私たちの手元に届くまでの道のりを知ったらより大切に飲もうと思えました。
流通量が少なく手に入りにくい豆ではありますが、見つけたらぜひあなたも試してみてくださいね。
コメント
コメントを投稿